【必見】頭皮もむくむ!?ヘッドマッサージで解消する「頭の浮腫み」とは
- jegeg Therapy
- 4月8日
- 読了時間: 4分
こんにちは、jegegです!
今回は「頭の浮腫み(むくみ)」について、セラピストの視点から深掘りしていきたいと思います。
「浮腫み」と聞くと足や顔を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、実は頭皮もむくむんです。
私自身、セラピストとしてお客様の頭に触れるようになるまで、頭皮の浮腫みに気づいていませんでした。
でも、施術を通して「この方、頭がむくんでいるな」と感じることが増え、その重要性を実感しています。
頭の浮腫みとは?

「頭が浮腫む」と聞いても、ピンとこない方も多いかもしれません。 浮腫みとは、体内の水分や老廃物がうまく排出されず、組織の間に溜まってしまう状態のこと。
頭皮にも筋肉や血管があり、リンパの流れも存在します。 これらがストレスや眼精疲労、長時間のPC作業などによって凝り固まると、血流やリンパの流れが滞り、頭部に浮腫みが生じるのです。
特に頭は、心臓より高い位置にあるため、血行不良が起こりやすい部位。知らない間に老廃物が溜まりやすくなってしまうんですね。
頭が浮腫む原因は?

頭の浮腫みには、さまざまな原因がありますが、主に以下の3つが挙げられます。
1. 肩や首まわりのコリ
長時間のデスクワークやスマホの見過ぎなどで肩や首が固まり、血流が悪くなると、頭皮にも悪影響が。
2. ストレスや眼精疲労
自律神経が乱れることで血行不良を引き起こし、頭皮の代謝が低下。結果としてむくみやすくなります。
3. 睡眠不足や生活習慣の乱れ
睡眠が不十分だと、身体の回復力が落ち、老廃物の排出もうまく行われません。
頭の浮腫みが引き起こす不調
頭のむくみを放置しておくと、以下のような不調が現れることもあります。
頭痛
目のかすみや重だるさ
顔のたるみ
髪のボリュームダウンや薄毛
集中力の低下
これらの症状が思い当たる方は、もしかしたら頭皮の浮腫みが原因かもしれません。
浮腫み改善におすすめ!セルフケア方法

では、頭の浮腫みをどうやって解消すれば良いのでしょうか?
おすすめなのが、頭皮マッサージと肩周りのストレッチ。
▷ 頭皮マッサージ
入浴時やお風呂上がりに行うのがベスト。指の腹でやさしく頭皮を動かすようにマッサージします。 耳の後ろや側頭部、後頭部は特にむくみやすい場所なので丁寧に。
▷ 肩・首まわりのストレッチ
肩甲骨を動かしたり、首を左右にゆっくり倒したりすることで、血行を促進。 首元のリンパも流れるようになり、頭皮への循環が改善されます。
プロのヘッドスパで至福のケアを
「セルフケアではなかなか改善されない…」 「そもそも全身がバキバキ…」
そんな方には、プロの施術によるヘッドスパやオイルトリートメントがおすすめです。
当サロン「jegeg」では、リラクゼーションを目的とした施術を行っています。 アロマの香りやヒーリング音楽に包まれながら、心身ともにリラックスできる時間を提供しています。
頭皮のむくみが改善されることで、
頭が軽くなる
目がスッキリする
顔の印象がリフトアップ
集中力・思考力の向上
など、見た目や気分の変化も実感できるはずです。
注意:体のむくみが強い場合は医療機関へ
頭皮のむくみが単体で起きている場合は問題ないことが多いですが、
全身に強いむくみがある
心臓疾患などの持病がある
といったケースでは、必ず医療機関の受診を優先してください。
まとめ:ヘッドスパで頭からスッキリ、心もリセット
頭皮のむくみは、意外と見落としがちな不調のサインです。
肩まわりのストレッチやセルフマッサージを取り入れることも大切ですが、 心身ともに深く癒されたい方は、ぜひプロによるヘッドマッサージ・ヘッドスパを体験してみてください。
日々のストレスから解放されて、頭も心も軽やかになりますよ。
ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ♪
Comments